みんなのSankoエピソード
自分自身が変化した、成長したと感じたエピソードを紹介

三幸学園は、人生を楽しく明るく元気にするために学んでほしい学校です。
今までにない、感じたことのない三幸学園の学び体験がいろんなエピソードを生み、あなたを成長させます。こんなときに私が変わった、こんなことを経験して僕は成長したといったエピソードを三幸学園の仲間に紹介します。

募集テーマ

メッセージ一覧

毎日看護の勉強や実習が大変だけど、実習を通して、 今まで勉強してきたことが繋がってきたと感じています。 勉強が苦手という意識があったけど、今は自分の力に変わってきているので、初めて楽しいと感じることができました。

看護師めざして

入学前はすごく人見知りで、積極性もあまりなかったけど、行事やインターン、実習、SAを通して人見知りも解消でき、自ら考えて行動する力がつきました。

過保護のカホコ

イベントがたのしくて、 みんなで和気あいあいと学校生活が送れました。 特にインターン制度は自分の成長につながりました!

K.N

私は入学してから「社交性」が向上しました。 人見知りの性格を改善するしようと、積極的に学校行事に参加しました。最も頑張ったことはオープンキャンパススタッフです。来校者に積極的に話しかけに行ったり、人前で話すことを続けていくうちに人見知りしないようになってきました。 社会人になってからも積極的に動き、職場の先輩や同僚とのコミュニケーションを図っていきたいと思います。

福丸純夏

僕が三幸学園に入学して成長したことは、自分の夢が明確になった事です。先生方が生徒それぞれに合った進路や就職先の決め方を熱心に指導して下さりました。 将来の事を日々考えていくうちに、自分の将来像が明確になり、近づいていることに気付きました。今は、夢の実現の為、日々、自主練習を欠かさないようにしています!

中根 陸

私は、料理の基本の事からわからずに名古屋辻調理専門学校に入学しました。 周りの学生より技術の上達が遅く初めの実技テストでは良い成績が残せず挫けそうな時もありましたが、朝の練習や授業後のスキルアップに欠かさず行き、わからないことや失敗の理由を先生に聞き努力を重ねることで実技テストや校内コンクールで好成績を収めることができ、技術と知識が成長しました! 一生懸命することが大切です!

名古屋辻学園調理専門学校 石原伸幸

3年生で初めて三フェス委員になり、クラスのリーダーとしてチームをまとめました。責任感で押しつぶされそうになることもありましたが、事前にメモにまとめて話したり、言いづらいことでもはっきり伝えてきました。その結果、欠席が多いクラスメイトがWEEK前から協力してくれたり、後輩が楽しんでいる姿を見ることができ、嬉しかったです。三フェス翌日にはクラスからアルバムをもらい、とても感動しました。

東京こども専門学校 Y.K

入学前は人前で発表することが苦手で、先輩方の堂々と発表する姿にいつも憧れていました。キャストや委員会を通しともに高め合い、自分を支えてくれる仲間と出会う事ができました。たった2年間という短い間でしたが、様々な事に挑戦する機会を与えて下さり、全力でサポートして下さる先生方のお陰で人前に出ることが苦手だった私も積極的に行動できる様になりました。就職しても成長し続けていきます!

東京こども専門学校 A.O

入学前の私は自分に自信がなく、目標があっても私には無理だと思い込んで何もできませんでした。東京こども専門学校に入学してからは、授業はもちろん、委員会やオリター、キャストなど自分のできることの幅が広がっていき、目標に向かって前向きに頑張れるようになりました。また、一緒に同じ目標に向かい頑張る仲間との出会いや、支えて下さる先生方のおかげで今の私があると言っても過言ではありません。入学してよかったです。

東京こども専門学校 Y.T

東京こどもに入学する前は委員会やリーダーなどをやる機会は少なく自分には向いていないと思っていました。ですが、東京こどもでは、委員会やリーダーをやる機会が増え、大変なことだけでなく達成感や感動もあることを実感し、頑張ることの楽しさを知ることができました。その経験から自分に自信を持てるようになり、今では何事も前向きに挑戦できるようになりました。社会に出てからも色々なことに挑戦し成長していきたいです。

東京こども専門学校 M.O

私が3年生でパフォーマンスサブリーダーになった時、『全部自分でやらないと』と全て抱え込み、出来ないことも多く、苦しんでいました。その時、先生から「人には得意・不得意があるから、全部自分でやらなくていい。得意な人に頼ればいいよ」と言って頂きました。この言葉で、人を頼っていいこと、皆で分担することで、終わった後の達成感を共有できることを学び、成長することができました。先生ありがとうございました!

東京こども専門学校 Y.S

私が東京こどもに入学し成長したことは、自分がやりたい事はどんなことでも挑戦しようと思える様になった事です。私は今まで自分がやりたくない事はやらないと決めていましたが、夢中になり、達成感を得た時、またこの景色を見たいと思い何事にも挑戦する様になりました。私がここまで成長できたのは切磋琢磨し合える友人、どんな時でも見守り、声を掛けて下さった先生方がいて下さったからです。私はこれからも成長し続けます!

東京こども専門学校 Y.N

私は10月に行われた全国ビューティーアートコンテストに東京校の代表選手として出場しました。カット部門で優勝という成績を残せた事、そして何より自分を大きく成長させてくれた存在は"仲間"です。 満足のいく環境で練習に集中できたのは先生方に感謝しています。そんな日々の中、伸び悩んで不安を感じた時に話を聞いて相談に乗ってくれたり、足りていない技術に対してライバルでもあるのにアドバイスをくれたりと、多くの時間を共に過ごし結果を出すことができたのは間違いなく一緒にやってきた仲間のおかげです。これからも仲間を大切に色々な事を乗り越えて成長し続けていきたいです。

東京ビューティーアート専門学校 笠原 侑実樺

入学して初めて挑戦したコンテストは全国のビューティーアート生の頂点を決める大会でした。私はフリーデザイン部門に出場できる事になり東京校の代表選手として入賞する為には練習量や作品に対するこだわりは、とてもすごいものでした。ヘアスタイリングを強みに練習を行い本番に活かせるよう努力し続けた日々は私を大きく成長させてくれました。ツヤを出すためにアイロンを入れる方向や温度調整、毛先の処理、全体のバランスには特に意識を集中させ回数を重ね練習し、それを踏まえ本番は今までやってきた事を全部、出しきり優勝することができました。 まったく知識も経験もないゼロからのスタートでしたが多くの技術を学べる東京B×artでこれからも沢山の事に挑戦していきたいと思っています!

東京ビューティーアート専門学校 川井 寧々

学校嫌いの僕がビューティーアートへ入学し半年が過ぎました。まだ、たった6ヶ月間ですが数々の経験をする事が出来ていると感じています。そして毎日が楽しいです。"親に後悔させたくない!"そんな想いを持ち今、僕が頑張り続けられるのは間違いなく親身になって関わってくれる先生方や先輩、同級生…そして家族のおかげだと思えています。チャレンジできる環境がここにはあります。 弱気になる日もあるけれど必ず誰かが声をかけ、助けてくれたり見守っていてくれたり、一緒に頑張ってくれたり…そんなあったかい学校なんだと思います。 これからもみんなで色々な体験を通し成長しながら僕たちのビューティーアートを盛り上げていきたいです!!

東京ビューティーアート専門学校 太井 契悟

私はリゾスポに入学してコミュニケーション能力が1番成長しました。 入学前は物事を簡潔に話すことが不得意で悩んでいましたが、オープンキャンパススタッフを自主的にやり始め、高校生への対応の仕方など常に考えて、簡潔かつ詳しく伝えれるように努力しました。その甲斐あって実習先でもお客様との会話を自ら積極的にできるようになり、学校での就職決起集会では代表として堂々と大勢の前で話すことができました。

名古屋リゾート&スポーツ専門学校 M.S

私達のクラスは全員が授業に積極的に参加することを心掛けていました。しかし、居眠りをする友人が多く、全員参加とは言えませんでした。そこで、一人の責任にするのではなく、全員で対策することが解決に繋がると思いました、発言する際には分からない人に声を掛け発言のチャンスを作り巻き込むことで、全員が積極的に参加する授業になりました。2年生になり、環境が変わった今も意識的に全員が参加できるように心がけています。

名古屋リゾート&スポーツ専門学校 K

担任の先生のことば「川中なら大丈夫だよー」 この言葉でわたしは変わりました。 無責任な言葉に思えるけれど先生がそう言うとなんだか本当に大丈夫な気がしてきて悩んでいる時や、挑戦しようとする時この言葉で1歩が踏み出せるのです。 その一言のおかけで私は挑戦する勇気が出て素敵な学校生活が送れています。

名古屋リゾート&スポーツ専門学校 川中しほ

私は、人の前に出たり話したりすることが苦手でした。この学校に入学してたくさんの人と話したり、クラスメートやグループワークで話し合ったり協力したりする場面があって、自分の性格が入学前と大きく変わりました。 授業や行事でクラスやグループで何かをする事に達成感を味わうことが出来ていると思います。

横浜医療秘書歯科助手専門学校 MO2

私は、高校時代あまり委員会などをやっていなかったのですが、専門学校に入学してからたくさんの仕事を先生に頼まれて積極的に行っています。社会人になるための専門学校で学級委員として活動する中で仕事に直結するようないろんな良い経験をして充実した学校生活を送っています。

横浜医療秘書歯科助手専門学校 MO1

学校生活の中でたくさんの行事やSI、委員会など 経験をさせてもらいました その中で私が成長した点は周りを見る統率力と 自ら動く行動力が磨けたと思います 自己評価にはなったしまいますが今社会人として生活をしている中で成長できた面がうまく発揮できており同期の中でも期待をされてます! 何事も経験とは思いますが是非迷ってる後輩たちに先輩として言えるとしたら何事もまずはやってみるといつもと違う世界が見えてくると思います。たくさんの成長をありがとうごさいました

横浜リゾート&スポーツ専門学校 金さんの教え子

?私は三幸学園に入学する前、人前に立つことや表現することが決して得意とは言えませんでした。しかし、意識の高い仲間に囲まれた日々の授業や委員会活動、行事などを通し、自然と人前で話すことや保育技術を堂々と披露することができるようになりました。今では成長を実感することが楽しくて向上心を持った毎日を送れています!今後も様々なことにチャレンジしていきたいです。?

東京こども専門学校 Y.T.

私は、東京こども専門学校に入学をして自分の限界を決めなくなりました。これまでの私は、自信がなくすぐに無理だと決めつけ挑戦することを避けて来ました。前に出て仕切ったりすることは苦手意識もあり、一度もリーダーの役割はしたことはありませんでした。ずっと憧れだったオープンキャンパスの在校生スタッフを通して先生方に背中を押してもらい、チャンスをもらい実行委員に立候補するようになりました。慣れないことばかりで何度も諦めそうになりましたが、たくさんの方の支えと一緒に頑張れる友人がいてやり遂げることが出来、今では無理とは決めずに成長するチャンスだと思い前に進めるようになりました。

東京こども専門学校 A.N.

私が三フェスを通して感動したことは、みんなで創り上げることの喜びを共有できたことです。本番まで大変なことも辛いこともみんなで助け合ってきたので、本番キラキラとした笑顔が輝いている団員を見て、実行委員長として、これが自分が創り上げてきた団なんだって思うと涙が止まりませんでした。 武道館の中心から見た景色、歓声は今でも鮮明に覚えています。 何よりも成長できたことは、自分に自信をもてたことです。 全力で行事に取り組み、楽しむことが様々な苦難を乗り越えることに繋がったと思います。 一生に一度の貴重な経験が出来て本当に良かったです。

東京こども専門学校 M.N.

明日が卒業式!だけど卒業したくないよお!ずっと学生がいい!

横浜リゾート&スポーツ専門学校 コスコス

私は入学前と比べて変化した所は、物事を積極的に取り組む姿勢になったことです。中学生の頃は係や委員会など、あまり積極的ではありませんでした。しかし、飛鳥未来高校入学後は生徒会や行事など積極的に友達と参加しています。学習面も、以前に比べると積極的に受けています。これを続けていき、高校を卒業しようと思います。

飛鳥未来高等学校 池袋キャンパス R.I

私は人見知りで、人前に出るのが苦手だったのですが、飛鳥未来に来て生徒会活動やパンフレット撮影、学校行事で、様々なことを経験しました。このような経験は、人と多く関わる機会があり、経験を積むことで自信を持てるようになり、人前に出て話すことができるようになりました!

飛鳥未来高等学校 池袋キャンパス S.K

私は演舞を終えた瞬間、感動しました。 三フェスに向けて、演舞を覚え、クラスメイトに教え、学生全員分の衣装を作りました。演舞に関しては、一人一人やる気に差がありなかなかまとまりませんでした。 衣装に関しては、布の裁断から何百枚もを数人で作りました。 苦労や衝突があり、不安でしたが、辛い事があった分、本番、上手くでき、他クラスの人と仲を深めれて、達成感を分かち合えました。全員で行う事の素晴らしさを忘れられません。

名古屋辻学園調理専門学校 安江 梨沙

私が感動したことは、オープニングです。 私はオープニングでフラッグを披露しました。フラッグの練習は思ったよりきつかったです。本番では、今まで頑張って練習してきた事をすべて出し切りました。最後のきめのポーズでライトと歓喜をあびた時、なぜかわからないけど涙が出そうになり、胸がジーンとなりました。 毎日の練習は辛かったけど、人前で歓声を受けた時の喜びを今後の学生生活につなげていきたいです。来年も活躍できる様に頑張ります。

名古屋辻学園調理専門学校 福丸 純夏

学校生活初めての三フェスは私にとってとても最高なイベントとなりました。今年は団員を任せてもらい、緑団が一丸となって優勝できるように夏休み、放課後を使い練習に励みました。 結果的には優勝は届かなかったものの、見事演舞準優勝を頂きました。この賞が取れたのは、いろんな事があった中、日が立つにつれ一人一人の意識が高まったおかげだと思います。 本当に楽しく感動した思い出になりました。さらに今年は必勝応援をやらせていただきました。 必勝応援では団関係なく盛り上げることができたので良かったです。 来年は、総合優勝目指した全員で頑張りたいと思います。

名古屋辻学園調理専門学校 奥田 麻友

私は、初めての三幸フェスティバルの団員をやって夏休み中も練習して大変な事も多かったけど、沢山の事を学び、みんなと一緒にやれたことが良かったです。どれだけ団長・副団長が頑張っている姿を見てついて行く事だけでなくて率先してやっていくのを見て感動しました。学生全員で出来る事の一つが三フェスです。 みんなとやれたことに誇りに思います。来年は更に絆を深めて全部優勝を頂いて感動させられるようにして行きたいです。

名古屋辻学園調理専門学校 木下 紀名梨

三フェスで感動したことは、演舞です。最初で最後の演舞で準優勝しました。最初は大勢の人数で1つのものを作るのは無理だと思っていました。でも少しでも練習でちゃんとした動きになっていく中で、本番がとても楽しみになりました。本番を終えた時、大きな達成感と今までの大変だったことが頭に浮かび、感動に包まれました。緑団664人で1つの演舞を完成させれてよかったです。 演舞を全員で行う難しさと感動を忘れず、就職し社会人になっても就職先の方々と協力していけるように頑張ります。 

名古屋辻学園調理専門学校 松永 百恵

私が飛鳥未来に入学する前は何をするにもダラダラしたり自分で考えて行動することや自分らしさを出す事が出来ませんでした。けど飛鳥未来に入ってからは登校や学習予定を考えて行動したり、アカデミーに入って資格を取ったり。文化祭ではファッションショーのモデルをしたりと、大きく成長できました。今ではネイリスト検定3級、ジェルネイル検定初級を1年で取得しました。これからは2級 1級 中級 上級を全て取りたいです!

飛鳥未来高等学校 池袋キャンパス 지현

前期は学級委員ではなく、行事の委員として活動していましたが、後期から学級委員に抜擢され活動するようになりました。 学級委員の仕事は、先の事を考えて行動しなければならないので大変な仕事でした。でも、担任の先生は私の事を信頼してくれて先生は手を出さず私に仕事を任せてくれました。 そのおかげで責任感と自主性を持ちクラスを引っ張って行くことが出来ました。また、クラスの一人ひとりの状況を知るために積極的に話しかけることでコミュニケーション能力も身につきました。

横浜医療秘書歯科助手専門学校 M.N

三フェスで私が成長した事は周りを見る力です。 1年、2年と代表などの立場で三フェスに関わり、1年の頃はまとめる方に集中したり、自分一人でやらなきゃという責任感が勝ってしまってあまり良くなかったと自分の中で反省をしました。2年ではその失敗を生かしみんなが楽しくやるようになどと周りを見て他のメンバーと協力をしてパフォーマンスを作ることができました。どちらも賞は取れなかったですが私にとっては、とても良い成長に繋がったと思います。

横浜医療秘書歯科助手専門学校 N.M

私は三幸学園入学前に比べて、人前で話す事が得意になりました。 入学前は発表や発言、自己PRなど自分の事を話したり話す内容を考えるのが苦手でした。ですが、三幸学園に入学してから、自分の考えを発言する機会が多く、自然に発言する力が身につきました。また自己PRを考える時は、先生やクラスの友達からアドバイスをもらったり、一緒に考えながら作りました。 今ではスムーズに発言できるようになり、内容を考える際も1人でもできるようになりました。私は三幸学園に入学して大きく成長することができたと思います。2年間で自分の苦手を一つ克服することができました。

横浜医療秘書歯科助手専門学校 A.S

私は、三フェスで行った「スタンドパフォーマンス」が一番印象に残っています。 少人数で練習をしている時には全体像が想像できず、とても苦労しましたが、実際に姉妹校も揃って練習した時の動画を見たときに本当に「動く絵」になっていてとても感動しました。 本番では、夏休み中から始めただけあって、団結力と達成感を感じることが出来ました。 その結果、初めての三フェスで優秀賞を取ることができ、本当に嬉しかったです。

横浜医療秘書歯科助手専門学校 A.A

高校とは違う環境で1年頑張れるか不安でしたが、 1年間でクラスのみんなからたくさんの笑顔をもらいました! 検定などでは辛いことや大変なことがたくさんあったけど、 11人みんなで励まし合ったりしながらのりこえられました。 高校の時はすぐに諦めたりしていましたが、 クラスメイトと仲良くなれたおかげでみんなで一緒に頑張る力がついたと思います! 今のクラスで良かった!!

横浜医療秘書歯科助手専門学校 S.H

私の目標は1年生の頃から三フェスのブロック長になることでした。 それは初めての三フェスで「たくさんの感動・達成感を味わい、私も自分自身の力で三フェスを創り上げたい」そう思ったのがきっかけでした。 そして、3年生になった今年ついに三フェスでブロック長を務めることができました。 私は元々、人を動かすのはあまり得意ではなく、できることは全て自分でやってしまう性格でした。 そんな性格もあり、全ての仕事を自分1人で抱え込んでいました。 どれだけ時間があっても、どれだけ頭で考えても終わりが見えない日もありました。 でもそんな時、副ブロック長・クラスリーダー・そして先生方が「みんなで創り上げよう」そんな言葉をかけてもらい全員で協力することができました。 そして本番はブロック長として最高の景色を見ることができました。 たくさんの仲間に支えられてまた1つこの学校で成長することができました。 最後にみんなに伝えたい『ありがとう!本当に最高でした!』

福岡リゾート&スポーツ専門学校 竹中雅詞

入学してから私が1番変わったと思う所は以前より積極的になってきたと思います。特に病院実習に行かせて頂いた事で自分でも気づかぬうちに人前でも落ちついて話す事が出来る様になりました。苦手だったことが少しずつできるようになってきたので、残りの学校生活で自信を持てるように頑張りたいです。

横浜医療秘書歯科助手専門学校 E.Y

私は入学前と比べて、特に2年生になって変わったことがあります。 1年の頃は行事に参加しても、普段から仲の良い友達だけで行動していたりしました。 けれど、2年になってからそれまで話したことのない人とも関われるようになり、体育祭では応援団、飛鳥祭では実行委員長を勤め、 この1年で友達が増えて様々な人と接して関わることが出来ました。きっとこれからもっと人と関わる機会が増えると思うので、その分たくさん人と繋がっていきたいです。

飛鳥未来高等学校 綾瀬キャンパス 上野 和叶

私が三フェスで感動したエピソードは、後輩の急成長です。私は三フェス2年生で、一年前の経験もあり、どういった流れで練習をし、本番を迎えるのかということを経験していました。 ですが1年生と共に行う事は初めてでした。皆も、最初は右左もわからぬ様子で苦戦をしていましたが、夏休みを終え、本番が近づくにつれて、先輩の手助けなしで動き始める1年生が増えてきました。私はそんな彼ら彼女らを見て、来年以降の辻学園の三フェスがどうなるかとても楽しみになりました。 名古屋辻学園の三フェス、本番はこれからです。

名古屋辻学園調理専門学校 木全 由樹

私は団員として三フェスに参加し主な役割として、演武で使う衣装作成の総括をしていました。計100着超えの衣装を当初3~4名程で作っていて、何度も心が折れそうになりました。しかし、次第に手伝ってくれる人が増え、最終的に8~9人が手伝ってくれ、まだまだ少人数でしたが徐々に完成していく衣装を見て達成感を感じました。決して楽ではなかったけれど、当日みんなが同じ衣装を着た時は達成感と共に感動した思い出があります。 全員で達成する喜びを伝えていきたいです。

名古屋辻学園調理専門学校 柳 歌夏

私が三フェス全体を通して感動したことは自分たちが作った衣装や演武をみんなにきてもらって演武を踊ってもらえたことです。 初の三フェス参加でしたので不安はありましたが、夏休みから団員で集まり必死に見映えや踊りやすさなどを手探り状態で話し合い試行錯誤してむかえた本番、団員として頑張ってきたかいがあったと胸をはって言える感動を味わいました。 この感動を来年入学する後輩に伝えて、学校全体を盛り上がる様にしたいです。

名古屋辻学園調理専門学校 市川 大晋

私はオープニングのチアリーディングをしました。メンバーとは、他の団など関係なく仲良くでき、毎回練習に行くことが楽しく、本番前にはこれまで教えて頂いた先生にサプライズをして皆で泣きました。一番ベストな状態を本番で披露できた時の達成感は凄く良い経験になりました。また、私は緑団の団員を経験しました。三フェスが終わった後に沢山の人達から感謝のメッセージを頂け、頑張って良かったと思いました。来年も学生全員を盛り上げていく様に頑張ります!

名古屋辻学園調理専門学校 宮本 早紀

僕は初の三フェスで副団長を担当させて頂きました。辻学園の学生はほぼ1年生。何も分からない人ばかりでの挑戦でした。 そんな中、団員の方をはじめ、辻学園のみんなが一つになろうと頑張ってくれたおかげで、三フェス当日では緑団664人が1つになることができました。特に三フェスWeekでの団員の協力には本当に感謝しています。フィナーレは、そんな思いを1人1人抱えながら、2671人が一つになる姿を見ていると涙が止まりませんでした。この感動を一生忘れません。

名古屋辻学園調理専門学校 岩田寛斗

        ★★★プリセプター学習★★★ 東京未来大学福祉保育専門学校に入って3回目の現場実習に行きます。プリセプター学習とは、先輩と一緒に現場実習に参加させて頂く(プリセプター)前に先輩方から職員の方の事や利用者様の現状などを教えて頂く学習です。私は、今回初めて「老人介護保健施設」に行くことになり、とても緊張していましたが、話をしている中で緊張が徐々にほぐれていき不安は薄れていきました。この実習で沢山の事を得て、もっと自分を成長させて自分の目指す介護福祉士に一歩でも近づいていきたいと思います。

東京未来大学福祉保育専門学校 都立高の星

入学前は学校が続けられるか、頑張れるか不安だったけど、どんな人でも頑張れる環境を作ってくれる・チャンスをくれるこの学校でたくさん委員をやらせていただいたり、店舗実習の店長などをやらせていただいたことで人前で話せるようになり以前よりも積極的にできるようになりました。委員などをやって大変な事の方が多かったけど終わってからの達成感があることを知れたので、どんなに大変な事でもまた挑戦したいと思えるようになりました!またこの学校に入って基礎が大切、人間性が大切なことを知り、これから社会に出てここで学んだ人間性、あいさつ、掃除、準備などをしっかり活かしていきたいと思います!

東京スイーツ&カフェ専門学校 なおまち

初めての三幸フェスティバルで放送委員になりました! 放送委員では、三幸フェスティバルの司会ナレーションを担当し、 最初は言い方やイントネーションがわかりませんでしたが、先生方や先輩が丁寧に教えてくれて自信を持って放送することができました! 武道館という大きな舞台でマイクを持つという貴重な体験できてよかったです! また、想像以上に当日盛り上がって、クラスや学校のみんなとの絆がより深まりました!! スタンドパフォーマンスも楽しかったので、来年入ってくる後輩にも三フェスの楽しさを伝えていきたいと思います☆★

東京保育医療秘書専門学校(立川校) 富永 萌々菜

横浜スイーツ&カフェ専門学校で過ごした2年間で、飲食という分野で必要な技術はもちろんですが、人間力を身につけることが出来ました。行事がある度にリーダーをやらせていただきましたが、1人で突っ走ることが多く、仲間とのまとまりがありませんでした。そんな時に先生からしつこく言ってもらっていたのが【対話を大事にすること】。仲間とのコミュニケーションが足りていなかった僕は、その対話を意識することによって仲間1人ひとりの意見を引き出すことができるようになり、後の成功に繋がりました。当たり前のことかもしれないですが、今思うと、当時はそれが苦手でした。 卒業してから、その必要性に納得すると共に現場でも活きています!

横浜スイーツ&カフェ専門学校 西村 幸助

私はフェスティバルの団員やオープンキャンパススタッフとして活動しています。専門学校に入学してから、人と関わる機会が多くなり、初めはなかなか自分から話しかけに行くことが出来ませんでしたが、たくさんの行事を経験するにつれてコミュニケーション能力や、自分の意見を伝えられるようになりました。又、スポーツなどの知識だけではなく、仲間との協調性や人としての礼儀やマナーを身に付けることができました。

名古屋リゾート&スポーツ専門学校 木村琴乃

?入学当初は何事にも消極的でしたが、行事の委員会をきっかけに変わることができました。? ?保育科の行事で実行委員を先輩と一緒にやった際、「私も輝く先輩のようになりたい」と強く思いました。そこから、挨拶や職員室の入退室時の声の大きさを少しずつ変えるなど、細かいことにも気をつけ、様々なことにも挑戦するようになりました。私も後輩達に「先輩のような人になりたい」と思われるように今後も頑張っていきたいと思います。?

名古屋リゾート&スポーツ専門学校 宮崎里穂

私はこの2年間でオリター、三幸フェスティバルではオープニングや演舞での太鼓など多くの事に挑戦してきました。特に私を大きく成長させてくれたのがオリターでの先生の言葉でした。自分の行動が新入生の手本となり、自分は良くも悪くも大きな影響を及ぼす存在であるという言葉を聞き、改めて言葉の持つ意味を実感しました。今では私の行動指針となっています。これからも多くの方の見本になれるよう挑戦していきたいと思います。

東京リゾート&スポーツ専門学校 西脇 舜悟

1年生の初めての行事のパフォーマンスコンテストで委員をやりました。初めての事ばかりでわからない事だらけで、クラスメートとも言い合ってしまったり、けんかになってしまったりしたこともありましたが、先生に相談して先生ともたくさん話して何とか進めていくことが出来ました。文句を言うのは違うけど意見をもらえるのは有り難いことだと先生に言われてからは、みんなの意見も聞きながら進めていくことが出来たと思います。 次は三フェスがあるので、クラスみんなで頑張りたいです。

横浜医療秘書歯科助手専門学校 N.R

入学前には人前に立って何かをやったりすることが苦手でしたが、1年生の時の三フェスを見て、自分も委員として活躍したいと思うようになりました。 2年生になってからは、苦手に感じていた委員にも挑戦し、三フェスをやり切った後のフィナーレは特別な思いがありました。 みんなで手をつないで栄光の架橋をうたったときは、本当に委員をやって良かったと思うほど、感動しました。

横浜医療秘書歯科助手専門学校 A.S

私は中学生の時1年間不登校でした。 でも飛鳥未来に入ってから全てが変わりました。 それは、先生方がどんな時でも生徒を信じて、「あなたならできる!」と何度も何度も声をかけてくださっていたからだと思います。 今ではダンス部や軽音部にも入ってたり体育祭では応援団長を務めさせていただいています。入学前は消極的な性格でしたが、入ってからはどんどんいろいろなことに挑戦しています。

飛鳥未来高等学校 横浜キャンパス 河野 未奈

眩しいくらい笑顔いっぱいで、親近感に溢れる先生方に、最初は戸惑いを覚えました。そんな先生方に言われるがまま、飛鳥未来へ入学し、部活動や学校行事に参加するようになりました。はじめは「めんどくさいな」「学校に通っても別に自分は変わらないんじゃないか」と思っていました。それでもやってみようと思えたのは、自分を信じて疑わない先生の強力な後押しがあったからです。いろいろな人と関わっていかなければならない中で、「自分が変わらなきゃ何も変わらないんじゃないか」と思い、弱い自分と向き合えるようになりました。自分を成長させてくれた母校に感謝しています。

飛鳥未来高等学校 横浜キャンパス 藤野 佑輔

高校生の時の私は、自分から積極的に行動したり、前に立って発言・発信をすることが苦手でした。 そんな私を変えたきっかけは、コパンになったことです!(コパンは、主にオープンキャンパスの運営をする在校生スタッフの名称です) オープンキャンパスに携わる在校生代表として、自分の思う学校の魅力を高校生に伝えたり、前に立って自分のことを話す機会が増えました。 最初は苦手なことに挑戦するのは不安でしかなかったですが、落ち着いて話ができるようになったり、自分の気持ちが聞き手に伝わっていると感じられたり、相手が喜んでくれることがとても嬉しく自分のやりがいになりました。 オープンキャンパスだけでなく、普段の学校生活でも自分の気持ちを発信することができるようになりました! 苦手だなと思っていたことでも、やってみたら楽しいし、何より自分自身が成長できることを実感しました。 きっかけは学校生活の中でたくさん転がっているので、残りの学校生活でもチャンスを活かしていきたいです。 コパンという活動は、相手のことを想い料理を作ったり接客をしたりする飲食業界にぴったりリンクする活動なので、これからも楽しんで頑張っていきます!

横浜スイーツ&カフェ専門学校 藤井 彩香

高校生までは人前に出る事が苦手でしたが、横浜医療秘書歯科助手専門学校に入学してからは、オープンキャンパススタッフ、パフォーマンスコンテスト委員、学会委員など積極的に活動する事で積極性が身に付きました。 また、専門学校では様々な検定の合格に向け、友達と放課後も勉強をし、高め合い、たくさんの資格を取得する事ができました。来年の3月に控える診療情報管理士認定試験に向けての勉強も、クラス皆で頑張りたいと思います。

横浜医療秘書歯科助手専門学校 Y.K

私は入学する前社会人をしていました。年下の子達と上手くやっていけるか不安もあったけど、今では毎日学校が楽しいです。人前で発言したり纏めたりすることも出来るようになりたいと思い、学級委員と三フェス委員にも志願しました。パフォーマンスコンテストでは委員内でぶつかったりもしたけど、本音で話せて良い関係になれたとも思うし、友達が支えてくれて乗り越えることが出来ました。 毎週の検定WEEKではだんだん疲れが溜まって大変だけど、やり遂げるたびに達成感がとてもあるし、今の所全て合格しているのでとても嬉しいです。もうすぐで前期が終わりますが、入学してからとても成長したと思います。後期も沢山の検定試験と三フェスがあるので卒業まで走り抜きたいと思います。

横浜医療秘書歯科助手専門学校 横医秘生

1 2 3

ページの先頭へ